2011年04月06日
和nico in ロコマニ
自分が自分を大切にしてあげた時、
自分らしさが にこっとあふれて 世界はキラキラの笑顔でつながっていく
気軽にアートセラピーを楽しめる
アートワークカフェ和nico
鷹匠のすてきなお店
ロコマニさんでやります!!
★今回のアートワークは、個人アートワーク
もちろん、お友達やご家族と一緒に♪も大歓迎
★気軽でカンタン
アートワークメニューの中から
好きなアートワークを選んで行います
今回限定、特別メニューもあります
★自分だけの夢中になれる時間。
新しい自分の発見、友達の意外な一面。
なんだか前に進めそう。
スッキリした。
…そんなお茶の時間をお楽しみください♪
★木造のあたたかい雰囲気のお店で、
体にやさしくおいしいドリンクやおやつと共に、
ゆったりとアートワークが楽しめます。
日時:4月26日(火)
※時間予約制
①13:30 ー 14:30
②14:45 ー 15:45
③16:00 ー 17:00
※アートの時間は一時間です。
予約時にご希望の時間をお知らせ下さい。
場所:cafe ロコマニ
静岡県静岡市葵区鷹匠1-10-6
Tel: 054-260-6622
営業時間:11:30~20:00
blog:http://rokomani.exblog.jp/
料金:¥2500(1ドリンク込+画材費¥200~300)
そして…
18:00~は、
チョコリンガーズ ムビラ LIVE!!!
http://www.voiceblog.jp/chocoringers/
そこで…
チョコリンガーズLIVE × チャリティー音楽アートセラピー
音を感じたカラダが動くままにクレヨンで色をのせていこう
LIVE中、近くのクレヨンを手にとって、いつでも誰でも参加OK!
参加費:一口¥500
※日本赤十字社を通じて、
東日本大震災被災地へ全額寄付させていただきます
4月26日(火)は、
昼は アートセラピー
夜は チョコリンガーズLIVE!!
あなたがあなたにまず安らぎや元気を与えてあげましょう
そのことが、まわりの人の笑顔につながります
ぜひみなさんお誘い合わせのうえ、
ロコマニへお越し下さい
お待ちしております



















お申し込み・お問い合わせ:
mail: m-tamura@amail.plala.or.jp
なんでもお気軽にご連絡ください
art work cafe 和nico
アートセラピスト 田村真由美
(財)生涯学習開発財団マスターアートワークセラピスト
自分らしさが にこっとあふれて 世界はキラキラの笑顔でつながっていく
気軽にアートセラピーを楽しめる
アートワークカフェ和nico
鷹匠のすてきなお店
ロコマニさんでやります!!
★今回のアートワークは、個人アートワーク
もちろん、お友達やご家族と一緒に♪も大歓迎
★気軽でカンタン
アートワークメニューの中から
好きなアートワークを選んで行います
今回限定、特別メニューもあります
★自分だけの夢中になれる時間。
新しい自分の発見、友達の意外な一面。
なんだか前に進めそう。
スッキリした。
…そんなお茶の時間をお楽しみください♪
★木造のあたたかい雰囲気のお店で、
体にやさしくおいしいドリンクやおやつと共に、
ゆったりとアートワークが楽しめます。
日時:4月26日(火)
※時間予約制
①13:30 ー 14:30
②14:45 ー 15:45
③16:00 ー 17:00
※アートの時間は一時間です。
予約時にご希望の時間をお知らせ下さい。
場所:cafe ロコマニ
静岡県静岡市葵区鷹匠1-10-6
Tel: 054-260-6622
営業時間:11:30~20:00
blog:http://rokomani.exblog.jp/
料金:¥2500(1ドリンク込+画材費¥200~300)
そして…
18:00~は、
チョコリンガーズ ムビラ LIVE!!!
http://www.voiceblog.jp/chocoringers/
そこで…
チョコリンガーズLIVE × チャリティー音楽アートセラピー
音を感じたカラダが動くままにクレヨンで色をのせていこう
LIVE中、近くのクレヨンを手にとって、いつでも誰でも参加OK!
参加費:一口¥500
※日本赤十字社を通じて、
東日本大震災被災地へ全額寄付させていただきます
4月26日(火)は、
昼は アートセラピー
夜は チョコリンガーズLIVE!!
あなたがあなたにまず安らぎや元気を与えてあげましょう
そのことが、まわりの人の笑顔につながります
ぜひみなさんお誘い合わせのうえ、
ロコマニへお越し下さい
お待ちしております



















お申し込み・お問い合わせ:
mail: m-tamura@amail.plala.or.jp
なんでもお気軽にご連絡ください

art work cafe 和nico
アートセラピスト 田村真由美
(財)生涯学習開発財団マスターアートワークセラピスト
2011年03月30日
被災者応援アートセラピー
3月11日、大きな被害をもたらした東北関東大震災
今もなお被災地の方たちは大変な状況に生きていらっしゃいます。
またそのご家族、ご友人の方、救済支援にあたってくださってる方、また連日の報道に悲しみ、余震、停電などに不安を抱く方。
いま日本中がストレスを感じています。
そういった意味で、すべての方が被災者と言えるかもしれません。
そこで、
被災者応援アートセラピーを行います
料金は、日本赤十字社を通じて、全額寄付させていただきます
【メニュー】
感情とカラダのバランスアート
*自分を整えましょう
リフレッシュアート
*今の気分を変化させてみましょう
ビジョンアート
*本来の自分のエネルギーを感じましょう
元気アートカード
*いつでも自分に元気を与えてくれるカードを作りましょう
※その時のご自身の状態にあわせて、
お好きなメニューを一つお選びいただけます
日時:予約制です
※4月の1カ月間で、
ご希望の日時、場所をご相談ください
料金:お一人様、通常60分¥2525+画材費→ ¥1500
和nicoの願い…
"自分を自分がまず大切にしてあげることで、自分らしさがにこっとあふれて、世界は笑顔でつながっていく"
まずあなたがあなたに、
安心や元気を与えてあげましょう
そのことがまわりも幸せにしていきます
お申し込み・お問い合わせ:
mail: m-tamura@amail.plala.or.jp
art worK cafe 和nico
セラピスト田村真由美
(財)生涯学習開発財団マスターアートワークセラピスト
今もなお被災地の方たちは大変な状況に生きていらっしゃいます。
またそのご家族、ご友人の方、救済支援にあたってくださってる方、また連日の報道に悲しみ、余震、停電などに不安を抱く方。
いま日本中がストレスを感じています。
そういった意味で、すべての方が被災者と言えるかもしれません。
そこで、
被災者応援アートセラピーを行います
料金は、日本赤十字社を通じて、全額寄付させていただきます
【メニュー】

*自分を整えましょう

*今の気分を変化させてみましょう

*本来の自分のエネルギーを感じましょう

*いつでも自分に元気を与えてくれるカードを作りましょう
※その時のご自身の状態にあわせて、
お好きなメニューを一つお選びいただけます
日時:予約制です
※4月の1カ月間で、
ご希望の日時、場所をご相談ください
料金:お一人様、通常60分¥2525+画材費→ ¥1500
和nicoの願い…
"自分を自分がまず大切にしてあげることで、自分らしさがにこっとあふれて、世界は笑顔でつながっていく"
まずあなたがあなたに、
安心や元気を与えてあげましょう
そのことがまわりも幸せにしていきます
お申し込み・お問い合わせ:
mail: m-tamura@amail.plala.or.jp
art worK cafe 和nico
セラピスト田村真由美
(財)生涯学習開発財団マスターアートワークセラピスト
2011年03月17日
東北関東大震災に寄せて
このたびの東北関東大震災
被災者の皆様、またそのご家族の皆様には、
心よりお見舞い申し上げます。
静岡でも、昨日地震がありました。
どうかこれ以上の被害が広がらないよう祈るばかりです。
連日の被災地の報道に、心が痛みます。
テレビを見るたび、涙が出て心が沈んでいましたが、
恵まれている私がそんな情けないことを言っている場合ではないです。
これからアートセラピストとしての役割も
たくさんでてくるのは必至です。
全国のアートセラピストの仲間と協力して、
ことにあたれるその日まで
私は元気でいます!
今はできることは限られているかもしれませんが、
自分にできること身近なことを確実にしていきたいと思います。
また、不安や落ち着かない方、苦しみやつらさを抱えている方、
お話聞きます、アートセラピーやります。
どうぞご連絡ください
連絡先: m-tamura@amail.plala.or.jp 田村まで
どうか被災者の方、そのご家族、ご友人、
全国、世界の心を痛めていらっしゃる方々の
体と心が少しでも安らぎますよう、
レイキと共に、祈り、願います
被災者の皆様、またそのご家族の皆様には、
心よりお見舞い申し上げます。
静岡でも、昨日地震がありました。
どうかこれ以上の被害が広がらないよう祈るばかりです。
連日の被災地の報道に、心が痛みます。
テレビを見るたび、涙が出て心が沈んでいましたが、
恵まれている私がそんな情けないことを言っている場合ではないです。
これからアートセラピストとしての役割も
たくさんでてくるのは必至です。
全国のアートセラピストの仲間と協力して、
ことにあたれるその日まで
私は元気でいます!
今はできることは限られているかもしれませんが、
自分にできること身近なことを確実にしていきたいと思います。
また、不安や落ち着かない方、苦しみやつらさを抱えている方、
お話聞きます、アートセラピーやります。
どうぞご連絡ください
連絡先: m-tamura@amail.plala.or.jp 田村まで
どうか被災者の方、そのご家族、ご友人、
全国、世界の心を痛めていらっしゃる方々の
体と心が少しでも安らぎますよう、
レイキと共に、祈り、願います
Posted by nico at
01:36
│Comments(0)
2011年03月17日
菜の花を味わったよ
2月27日(日)
アートワーク「 旬を味わう ー 絵手紙 ー 」
2月の旬、”菜の花” を
アートを通して味わいました。
”目で味わう””触って味わう””匂いを味わう”
そして”食べて味わう”
味覚だけでなく、
全身で ”菜の花”を感じました。
今回のワークは、画材の気持ちよさ、おもしろさに、
心がすっとしたり、ワクワクしたり、そんな体験をしました。
今回使った画材は、クレヨンのみ。
菜の花から見つけた色を
クレヨンで紙に色をのせていきました。
いろんな種類のクレヨンに触れました。
サプライズで100色以上あるセヌリエ社のパステルが登場!
その鮮やかさに歓声があがりました。
クレヨンは伸びがよく、
手で上下したり円を描いたりするストライクが
とても気持ちがよかったです。
また、水彩クレヨンも大好評!
水彩クレヨンは、描いた部分に水をのせると、
色が溶け出します。
色を混ぜることもできるし、
なによりとても柔らかく滑らかな描き心地がおもしろく、参加者のみなさんにもとても喜んでいただけました。
みんな夢中になって、
菜の花のみずみずしさを表現しました。
最後にみんなで菜の花の色をのせた紙を
ちぎって菜の花の形にはりました
みなさんの声です
「自分の意としてなかったものになりました。不思議です。たのしかったです。」(会社員・女性)
「自分とは違う物の見方を知れて、自分の中の視野が広がった気がします。また違ったもので自分を知りたいと思いました。」(デザイナー・女性)
「”自由に”って言われると、いつも一筆目をためらうのが少し憂鬱(笑)そして他の人のを見てちょっとへコむのも憂鬱(笑)でも今日は、ちぎり絵がすごく楽しかった!!夢中になりすぎて時間が足りないくらいだった。菜の花もおいしかった♡」(会社員・女性、2回目の参加)

「今日のアートワークも楽しかったです。
クレヨンでのびのび色をぬっている時が、すごく気持ちよかった!!
出来上がりの作品から今の自分がわかるのもすごい!」(会社員・女性、2回目の参加)
ワーク後には、
カプーさんの菜の花を使ったお料理をいただきました

菜の花とほたるいかのパスタ & お豆のスープ!!
菜の花が苦みより甘くて、スープも濃厚でほんとにおいしかったです!
そしてなんとサーピスでデザートまでつけてくださって、
ほんとにカプーさん、ありがとうございました!!
ごはんを食べながら、みんなとおしゃべりも弾んで、とっても楽しかったです。
いつも思うのですが、
初対面の方とも前からの知り合いかのように、
いろんな話ができ、とてもリラックスムードで毎回楽しく過ごさせていただけること、
本当にすてきな方たちの出逢いに感謝しています。
これからもこんな仲間の和が広がっていったらいいなと思っています
アートワーク「 旬を味わう ー 絵手紙 ー 」
2月の旬、”菜の花” を
アートを通して味わいました。
”目で味わう””触って味わう””匂いを味わう”
そして”食べて味わう”
味覚だけでなく、
全身で ”菜の花”を感じました。
今回のワークは、画材の気持ちよさ、おもしろさに、
心がすっとしたり、ワクワクしたり、そんな体験をしました。
今回使った画材は、クレヨンのみ。
菜の花から見つけた色を
クレヨンで紙に色をのせていきました。
いろんな種類のクレヨンに触れました。
サプライズで100色以上あるセヌリエ社のパステルが登場!
その鮮やかさに歓声があがりました。
クレヨンは伸びがよく、
手で上下したり円を描いたりするストライクが
とても気持ちがよかったです。
また、水彩クレヨンも大好評!
水彩クレヨンは、描いた部分に水をのせると、
色が溶け出します。
色を混ぜることもできるし、
なによりとても柔らかく滑らかな描き心地がおもしろく、参加者のみなさんにもとても喜んでいただけました。
みんな夢中になって、
菜の花のみずみずしさを表現しました。
最後にみんなで菜の花の色をのせた紙を
ちぎって菜の花の形にはりました
みなさんの声です
「自分の意としてなかったものになりました。不思議です。たのしかったです。」(会社員・女性)
「”自由に”って言われると、いつも一筆目をためらうのが少し憂鬱(笑)そして他の人のを見てちょっとへコむのも憂鬱(笑)でも今日は、ちぎり絵がすごく楽しかった!!夢中になりすぎて時間が足りないくらいだった。菜の花もおいしかった♡」(会社員・女性、2回目の参加)
クレヨンでのびのび色をぬっている時が、すごく気持ちよかった!!
出来上がりの作品から今の自分がわかるのもすごい!」(会社員・女性、2回目の参加)
ワーク後には、
カプーさんの菜の花を使ったお料理をいただきました


菜の花とほたるいかのパスタ & お豆のスープ!!
菜の花が苦みより甘くて、スープも濃厚でほんとにおいしかったです!
そしてなんとサーピスでデザートまでつけてくださって、
ほんとにカプーさん、ありがとうございました!!
ごはんを食べながら、みんなとおしゃべりも弾んで、とっても楽しかったです。
いつも思うのですが、
初対面の方とも前からの知り合いかのように、
いろんな話ができ、とてもリラックスムードで毎回楽しく過ごさせていただけること、
本当にすてきな方たちの出逢いに感謝しています。
これからもこんな仲間の和が広がっていったらいいなと思っています

2011年02月07日
2月 旬を味わう②
2月のアートワーク
『 旬を味わう ー絵手紙ー』
日にちが決定しました
2月27日(日)です
また、旬の食材も
“菜の花”になりました
今日は立春、
暦の上では春ですね
まだ寒い日々ですが、
春を感じて、
心も体もポカポカしましょう
2月アートワーク
『 旬を味わうー絵手紙 ー 』
テーマは、 食 + アート
2月の旬、菜の花 を味わうアートワークです。
見て、触って、食べて、、
五感で、”旬”を感じ、味わったものを表現していきましょう。
最後に絵手紙に仕上げます♪
日時:2月27日(日)
17:00ー19:00
場所:cafe CAPU
静岡市葵区常盤町3−6−13
tel:054-252-5343
http://www.cafecapu.com
参加費 :3800円
(税込・capu food +1drink付き)
定員 :4〜5名
お問い合わせ・申込
art work cafe 和nico
アートワークセラピスト 田村真由美
mail : m-tamura@amail.plala.or.jp
ごはんは
菜の花を使った特別メニューだす
お申し込み、
お待ちしております
『 旬を味わう ー絵手紙ー』
日にちが決定しました

2月27日(日)です

また、旬の食材も
“菜の花”になりました

今日は立春、
暦の上では春ですね

まだ寒い日々ですが、
春を感じて、
心も体もポカポカしましょう

2月アートワーク
『 旬を味わうー絵手紙 ー 』
テーマは、 食 + アート
2月の旬、菜の花 を味わうアートワークです。
見て、触って、食べて、、
五感で、”旬”を感じ、味わったものを表現していきましょう。
最後に絵手紙に仕上げます♪
日時:2月27日(日)
17:00ー19:00
場所:cafe CAPU
静岡市葵区常盤町3−6−13
tel:054-252-5343
http://www.cafecapu.com
参加費 :3800円
(税込・capu food +1drink付き)
定員 :4〜5名
お問い合わせ・申込
art work cafe 和nico
アートワークセラピスト 田村真由美
mail : m-tamura@amail.plala.or.jp
ごはんは
菜の花を使った特別メニューだす

お申し込み、
お待ちしております

2011年01月28日
2月 旬を味わう
2月のアートワークのお知らせです
2月アートワーク
『 旬を味わう ー 絵手紙 ー 』
食 + アート
2月の旬、ふきのとう を味わうアートワークです。
見て、触って、食べて、、
五感で、”旬”を感じ、味わったものを
表現していきましょう。
最後に絵手紙に仕上げます♪
日時 : 2月末の日曜日
17:00 ー 19:00
場所 : cafe CAPU
静岡市葵区常盤町3−6−13
tel:054-252-5343
http://www.cafecapu.com
参加費 :3800円
(税込・capu food +1drink付き)
定員 :4〜5名
お問い合わせ・申込
art work cafe 和nico
アートワークセラピスト 田村真由美
mail : m-tamura@amail.plala.or.jp
※日にちは決まりしだいすぐにご連絡させていただきます

2月アートワーク
『 旬を味わう ー 絵手紙 ー 』
食 + アート
2月の旬、ふきのとう を味わうアートワークです。
見て、触って、食べて、、
五感で、”旬”を感じ、味わったものを
表現していきましょう。
最後に絵手紙に仕上げます♪
日時 : 2月末の日曜日
17:00 ー 19:00
場所 : cafe CAPU
静岡市葵区常盤町3−6−13
tel:054-252-5343
http://www.cafecapu.com
参加費 :3800円
(税込・capu food +1drink付き)
定員 :4〜5名
お問い合わせ・申込
art work cafe 和nico
アートワークセラピスト 田村真由美
mail : m-tamura@amail.plala.or.jp
※日にちは決まりしだいすぐにご連絡させていただきます
2011年01月27日
書き初めアートワーク
2011年、一発目のアートワーク
『 書き初め 』
とても楽しかったで〜す
新年の風物詩として、現代でもたくさんの人に親しまれています。
昔は、若水といって、1月1日の初めに汲んだ水で、事始めの2日にその水で墨をすり、恵方(吉方位)を向いて文字を書くと、字がうまくなると言われていたそうです。
そんな日本の風習にならって、
今回のアートワークも、和室にて、
元旦に汲んでおいた若水で墨をすり、
机を恵方(今年は南南東)に向けて行いました。
墨の香り、涼やかな音、一定のリズム、
磨墨はそれだけでかなりのリラックス効果が
感じられます。
大人が3人寝転がれるほどの大きな紙の上でも
好きなように筆を動かしてみました。
そして、書き初めといえば、
新年の目標や抱負を書くのが一般的ですが、
今回は、そこがスタートで、
その目標が達成している状態、抱負を実行している状態、夢が叶っている状態をイメージして、
それを半紙に表現していく書き初めを行いました。
目標や夢を実現させたいなら、
それを具体的にイメージすることが近道だといわれます。
そしてそれにも増して大事なのは、
その叶っている実感をたくさん味わうことなのです。
アートセラピーは、それを味わう手助けをしてくれます。
書き初めも、目標を言葉にし、イメージを具体的にしてくれます。
さらに、アートセラピーの要素をプラスすると、
”その時、自分の周りはどんな環境だろう”
”近くにどんな人がいるだろう”
”夢を叶えたとき、どんな言葉をかけてもらうのだとう”
などの、自分以外のものにも視野を広げ、
イメージをより具体的に、それを目に見えるカタチに残すことができ、
また、残すためのプロセスでその実感をたくさん味わうことができるのです。
未来のこと、自分の理想や希望が
もうすでに叶っているという実感を味わうのですから、
ワクワクしちゃいますよね
最後は、オリジナル掛軸に仕上げましたよ♪

そんなこんなで墨を楽しむことができ、
とってもうれしかったです。
また私の大好きな墨は、
たびたび素材に取り入れたいと思います。
『 書き初め 』
とても楽しかったで〜す

新年の風物詩として、現代でもたくさんの人に親しまれています。
昔は、若水といって、1月1日の初めに汲んだ水で、事始めの2日にその水で墨をすり、恵方(吉方位)を向いて文字を書くと、字がうまくなると言われていたそうです。
そんな日本の風習にならって、
今回のアートワークも、和室にて、
元旦に汲んでおいた若水で墨をすり、
机を恵方(今年は南南東)に向けて行いました。
墨の香り、涼やかな音、一定のリズム、
磨墨はそれだけでかなりのリラックス効果が
感じられます。
大人が3人寝転がれるほどの大きな紙の上でも
好きなように筆を動かしてみました。

そして、書き初めといえば、
新年の目標や抱負を書くのが一般的ですが、
今回は、そこがスタートで、
その目標が達成している状態、抱負を実行している状態、夢が叶っている状態をイメージして、
それを半紙に表現していく書き初めを行いました。

目標や夢を実現させたいなら、
それを具体的にイメージすることが近道だといわれます。
そしてそれにも増して大事なのは、
その叶っている実感をたくさん味わうことなのです。
アートセラピーは、それを味わう手助けをしてくれます。
書き初めも、目標を言葉にし、イメージを具体的にしてくれます。
さらに、アートセラピーの要素をプラスすると、
”その時、自分の周りはどんな環境だろう”
”近くにどんな人がいるだろう”
”夢を叶えたとき、どんな言葉をかけてもらうのだとう”
などの、自分以外のものにも視野を広げ、
イメージをより具体的に、それを目に見えるカタチに残すことができ、
また、残すためのプロセスでその実感をたくさん味わうことができるのです。
未来のこと、自分の理想や希望が
もうすでに叶っているという実感を味わうのですから、
ワクワクしちゃいますよね

最後は、オリジナル掛軸に仕上げましたよ♪


そんなこんなで墨を楽しむことができ、
とってもうれしかったです。
また私の大好きな墨は、
たびたび素材に取り入れたいと思います。
2010年12月29日
わたしの収穫祭@CAPU
和nicoの田村です。
ご報告が遅くなって
申し訳ございません

11月28日(日)に行われたアートワーク
『 わたしの収穫祭 』@CAPU
とても楽しかったです
その日もとても寒かったですが、
私自身、心も体もじんわり温かな時間を過ごせました。
収穫の秋にちなんで、
自分の実りを作りました。
自分の実りとは、自分自身の心の中の実りです。
今まで頑張ったことやチャレンジして得た体験、
はたまた、ふとした自然の様子に感動を覚えた経験、など
みんなそれぞれの実りが心の中に成しています。
それを表現しました。
素材は、秋ならではの自然素材の松ぼっくりやドングリ、
小枝や落ち葉、羊毛やフェルトなどのあたたかい素材、
その他様々な画材を選び、表現していきました。
最後に展覧会をし、他の人からどんな印象を受けるか、
素敵な言葉をたくさん受け取りました。
例えば、”やさしい””ひたむきさ””つながる力”など、
作品から受ける印象というのは、
すべてその作者の方がすでに持っている力です。
意外に思える言葉も、実はもうすでに自分の中にある実りであり、
力なのですね。
それがまだ無意識の中にある力でも、
こんなふうに表現を通して外に出してあげることで、
普段起きている意識へ働きかけます。
例えば、いま停滞していることが現実にあるとして、
でも作品からは上昇する力が表現されている。
今使っていない力だけれど、こんな力も自分は持っているんだ、
この力を使っていけたら…と思うことで、
現実の生活も変わってきたりするのです。
参加してくださった方の感想です
「 自分の気持ちがまっすぐで(迷ったり悩んだりすることが多々…)あることに驚きました。」(主婦の方)
「 いつもとは違う空間で、自分を見つめたり、周りから見えるもの・ことを教えてもらえるのはなかなかない経験なので良かった。嬉しい幸せな時間でした。 」(会社員女性)
「 気づかない一面に気づけてよかったです。」(会社員女性)
「忘れていた気持ちを思い出せてよかったです」(会社員女性)
そしてなんといっても、
今回はCAPUさんのおいしいごはん付き!!
特別に秋のもの、きのこやさつまいも、野菜たっぷりの豚汁&おにぎり&自家製お漬け物&カレーコロッケ!!
もうほんとにおいしくて、全身にしみわたりました。
CAPUさん、本当にありがとうございました!!
私は、作品を作っている人を見ているのが好きです。
色や素材を選ぶ表情、それを自分のペースでやり方で、
一つの形にしていく。
うまく言えないのですが、とってもきれいなんです。
作品を大切に作っていく姿は、
自分で自分をいつくしむ姿に感じます。
今回のワークは特にそんなアートの力が色濃く出るワークだったので、感動で熱いものがこみ上げてきました。
日々いろんなことがありますが、このアートワークの作品作りのような”自分で自分を大切にする”感覚を忘れないでいてほしい。それが和nicoの願いです。
人は尊い存在ということを肌で感じさせてもらえる経験をいつもさせてもらえて、本当にありがたく感謝感謝です。
今年一年本当にありがとうございました。
来年も、みんなで楽しめるアートワークを一緒にできたらなと
考えていますので、どうぞよろしくお願いします。
予告
2011年 1月アートワーク
『 書き初め 』
1月15日(土)
17:30 ー 19:30
場所 : 静岡労政会館5階日本間
参加費 : 2,100円
(税込,お茶代込,材料費込)
定員 : 4名
※墨を使いますので、
念のため汚れても大丈夫な服装でお越し下さい
新年の目標、夢、
そこへ目指すスタートから、
それを叶えた自分からスタートしてみる、
和nicoの書き初め一緒に楽しみましょう
ご報告が遅くなって
申し訳ございません


11月28日(日)に行われたアートワーク
『 わたしの収穫祭 』@CAPU
とても楽しかったです

その日もとても寒かったですが、
私自身、心も体もじんわり温かな時間を過ごせました。
収穫の秋にちなんで、
自分の実りを作りました。

自分の実りとは、自分自身の心の中の実りです。
今まで頑張ったことやチャレンジして得た体験、
はたまた、ふとした自然の様子に感動を覚えた経験、など
みんなそれぞれの実りが心の中に成しています。
それを表現しました。
素材は、秋ならではの自然素材の松ぼっくりやドングリ、
小枝や落ち葉、羊毛やフェルトなどのあたたかい素材、
その他様々な画材を選び、表現していきました。
最後に展覧会をし、他の人からどんな印象を受けるか、
素敵な言葉をたくさん受け取りました。
例えば、”やさしい””ひたむきさ””つながる力”など、
作品から受ける印象というのは、
すべてその作者の方がすでに持っている力です。
意外に思える言葉も、実はもうすでに自分の中にある実りであり、
力なのですね。

それがまだ無意識の中にある力でも、
こんなふうに表現を通して外に出してあげることで、
普段起きている意識へ働きかけます。
例えば、いま停滞していることが現実にあるとして、
でも作品からは上昇する力が表現されている。
今使っていない力だけれど、こんな力も自分は持っているんだ、
この力を使っていけたら…と思うことで、
現実の生活も変わってきたりするのです。
参加してくださった方の感想です
「 自分の気持ちがまっすぐで(迷ったり悩んだりすることが多々…)あることに驚きました。」(主婦の方)
「 いつもとは違う空間で、自分を見つめたり、周りから見えるもの・ことを教えてもらえるのはなかなかない経験なので良かった。嬉しい幸せな時間でした。 」(会社員女性)
「 気づかない一面に気づけてよかったです。」(会社員女性)
「忘れていた気持ちを思い出せてよかったです」(会社員女性)
そしてなんといっても、
今回はCAPUさんのおいしいごはん付き!!
特別に秋のもの、きのこやさつまいも、野菜たっぷりの豚汁&おにぎり&自家製お漬け物&カレーコロッケ!!
もうほんとにおいしくて、全身にしみわたりました。

CAPUさん、本当にありがとうございました!!
私は、作品を作っている人を見ているのが好きです。
色や素材を選ぶ表情、それを自分のペースでやり方で、
一つの形にしていく。
うまく言えないのですが、とってもきれいなんです。
作品を大切に作っていく姿は、
自分で自分をいつくしむ姿に感じます。
今回のワークは特にそんなアートの力が色濃く出るワークだったので、感動で熱いものがこみ上げてきました。
日々いろんなことがありますが、このアートワークの作品作りのような”自分で自分を大切にする”感覚を忘れないでいてほしい。それが和nicoの願いです。
人は尊い存在ということを肌で感じさせてもらえる経験をいつもさせてもらえて、本当にありがたく感謝感謝です。
今年一年本当にありがとうございました。
来年も、みんなで楽しめるアートワークを一緒にできたらなと
考えていますので、どうぞよろしくお願いします。
予告

2011年 1月アートワーク
『 書き初め 』
1月15日(土)
17:30 ー 19:30
場所 : 静岡労政会館5階日本間
参加費 : 2,100円
(税込,お茶代込,材料費込)
定員 : 4名
※墨を使いますので、
念のため汚れても大丈夫な服装でお越し下さい
新年の目標、夢、
そこへ目指すスタートから、
それを叶えた自分からスタートしてみる、
和nicoの書き初め一緒に楽しみましょう

2010年11月09日
夢講座★

終わったはずが
今日も 赤鼻をつけていたおじさんがいましたよ
なごり惜しいのかな~(笑)
こんにちは
セラピストの杉山香織です
11月3日に
附属中学の「夢講座」で
アートワークをやらせていただきました★
朝、8時。
何十年ぶりの 学校。教室。黒板。
学生からの
「おはようございま~す!」の挨拶
さわやか~~~~~~~~~~~~

環境だけでも 気持ちよいし
ウキウキでしたよ~

今回のアートワークは、
「イメージの力を使って コミュニケーションを楽しむ」を
テーマに
「ものがたりアート」をやってきました

イメージする力って

人それぞれで 本当に凄い!
面白かったな~
日常のことから まったく非日常まで
自分以外のイメージする力に触れると
あっ!
それも良いかも~
それならこれはどう?なんて
刺激を受けて
新しい自分のイメージに出会えたり♪

すご~くエネルギーが溢れていました

人と 人との <つながり>も
深めてくれるイメージの力
子どもから 大人・ご老人まで
みんなが持っている
人間のすばらしい魅力のように感じます
みなさんも イメージの力で
まわりの人と繋がってみるのはいかがでしょう♪
→ そんな体験もできるのは

気軽にアートセラピーが楽しめる!art work cafe 和nico
宣伝デスネ 笑
11月も魅力的なワークがありますよ
今回ご参加くださったみなさま

何をやるのか知らずに
集まっていて
さぞ 怖かったと思います

そんな ドキドキの中でも
楽しんでいただけたようで
本当にみなさまの楽しむ力に感謝です

ご参加くださった方の声♪
●知り合いでない人とも仲良くなれて楽しかったです
●発想力があまりないな~と思いました。毎日こんなコトができら辛いこともなくなりそう
●グループでさせていただけたので不得意なことも楽しめた
●人が仲良くなれる気がかわる瞬間が体験できたと思います。
●すっごく楽しかったです。
人と人がコミュニケーションをとることの大切さ、楽しさをよりいっそう実感しました。
●自分の脳を大きくとびだす様な他の人の考え・発想に触れて 心から笑えて楽しめました。
・・・etc
貴重な体験に 心から感謝しています!
ありがとうございました

2010年11月07日
ママのためのアートワーク
11月28日、
ママのためのアートワーク
詳細のお知らせで~す
ママのための アートワーク
「 やさしい まなざし
」
写真を使って、
自分の風景を、のぞいてみます。
そこには、あなたらしさという輝きがつまった
すてきな世界が広がっています。
家事に、子育てに、忙しい日々を過ごすママに過ごしてほしいのは、
自分を好きでいる時間です。
日時 : 11月 28日 (日)
10:00 - 12:00
場所 : うちな~たいむ
静岡市葵区安東1丁目12-6
tel / fax:054-209-8822
mail: utina_time@uv.tnc.ne.jp
http://www2.to/hoppy
参加費 : 2,100円 + 材料費 300円 ( 税込・お茶代込 )
定 員 : 8名
セラピスト : art work cafe 和nicoアートワークセラピスト
うちな~たいむ
杉山 香織
持ち物 : 日常を撮影した写真を、事前に現像し、ご用意ください☆
枚数は、10数枚程度お願いします。
お申込み・お問合せ先 : うちな~たいむ(上記)
杉山香織 まで
★11月23日までにお申し込みくださいね
定員になり次第締め切ります お早めに
最後は、写真を
インテリアにもなるカワイイモビールにします
日曜日の午前中
おいしいお茶を飲みながら
この日だけは、ママ、妻の役割を置いて、
自分だけの時間を味わい満喫しましょう~
その時間が
明日を輝かせて まわりの家族にも幸せが溢れます♪

夜は 「 わたしの収穫祭 」@cafeCAPU で、
まったりしちゃいましょう☆
ママのためのアートワーク
詳細のお知らせで~す


「 やさしい まなざし

写真を使って、
自分の風景を、のぞいてみます。
そこには、あなたらしさという輝きがつまった
すてきな世界が広がっています。
家事に、子育てに、忙しい日々を過ごすママに過ごしてほしいのは、
自分を好きでいる時間です。
日時 : 11月 28日 (日)
10:00 - 12:00
場所 : うちな~たいむ
静岡市葵区安東1丁目12-6
tel / fax:054-209-8822
mail: utina_time@uv.tnc.ne.jp
http://www2.to/hoppy
参加費 : 2,100円 + 材料費 300円 ( 税込・お茶代込 )
定 員 : 8名
セラピスト : art work cafe 和nicoアートワークセラピスト
うちな~たいむ
杉山 香織
持ち物 : 日常を撮影した写真を、事前に現像し、ご用意ください☆

枚数は、10数枚程度お願いします。
お申込み・お問合せ先 : うちな~たいむ(上記)
杉山香織 まで
★11月23日までにお申し込みくださいね
定員になり次第締め切ります お早めに

最後は、写真を
インテリアにもなるカワイイモビールにします


おいしいお茶を飲みながら
この日だけは、ママ、妻の役割を置いて、
自分だけの時間を味わい満喫しましょう~
その時間が
明日を輝かせて まわりの家族にも幸せが溢れます♪















夜は 「 わたしの収穫祭 」@cafeCAPU で、
まったりしちゃいましょう☆
2010年10月31日
アートワーク@cafe CAPU !!
今月のワークは、
なんと、あのcafeCAPUさんでのワークです
ワーク後には、
秋のものを使ったCAPUさんのおいしいお食事が待っています
私も大好きな、とってもすてきな場所です
お席に限りがございますので、
お早めにお申し込みを!
11月アートワーク
年中行事(新嘗祭) × 和nico × cafe CAPU
『 わたしの収穫祭 』
収穫の秋ですね
自然界に、実りがもたらされるように
自分の中にも、実りがあるとしたら
どんな色や形をしているでしょう
見て、触って、体験します
これからのあなたのために
心の実りを見つけましょう
★今月は、23日勤労感謝の日があります。
この日は、農作物の恵みを感謝する新嘗祭の日でもあります。
そんな日にちなんで、自分で自分の収穫をお祝いする日にし、
たっぷりと受け取って、明日からのパワーにしていきましょう。
木の実や落ち葉など、自然素材にもたくさん触れます
自分の”心の実り”を楽しく作っていきましょう
季節を感じつつ、心も体もほっこりしませんか
日時 : 11月28日(日)
17:00 ― 19:00
場所 : cafe & craft CAPU
〒420-0034 静岡市葵区常盤町3-6-13
tel : 054-252-5343
http://www.cafecapu.com
参加費 : 3,800円
(税込・材料費込、+ CAPUさんの1drink +お食事付き!!)
定員 : 5~6名
申込先 : アートワークカフェ和nico 田村真由美 まで
m-tamura@amail.plala.or.jP
※11月23日までにお申し込みください☆
定員が集まりしだい、募集を締切ます
なんと、あのcafeCAPUさんでのワークです

ワーク後には、
秋のものを使ったCAPUさんのおいしいお食事が待っています

私も大好きな、とってもすてきな場所です

お席に限りがございますので、
お早めにお申し込みを!

11月アートワーク
年中行事(新嘗祭) × 和nico × cafe CAPU
『 わたしの収穫祭 』
収穫の秋ですね
自然界に、実りがもたらされるように
自分の中にも、実りがあるとしたら
どんな色や形をしているでしょう
見て、触って、体験します
これからのあなたのために
心の実りを見つけましょう
★今月は、23日勤労感謝の日があります。
この日は、農作物の恵みを感謝する新嘗祭の日でもあります。
そんな日にちなんで、自分で自分の収穫をお祝いする日にし、
たっぷりと受け取って、明日からのパワーにしていきましょう。
木の実や落ち葉など、自然素材にもたくさん触れます
自分の”心の実り”を楽しく作っていきましょう
季節を感じつつ、心も体もほっこりしませんか

日時 : 11月28日(日)
17:00 ― 19:00
場所 : cafe & craft CAPU
〒420-0034 静岡市葵区常盤町3-6-13
tel : 054-252-5343
http://www.cafecapu.com
参加費 : 3,800円
(税込・材料費込、+ CAPUさんの1drink +お食事付き!!)
定員 : 5~6名
申込先 : アートワークカフェ和nico 田村真由美 まで
m-tamura@amail.plala.or.jP
※11月23日までにお申し込みください☆
定員が集まりしだい、募集を締切ます
2010年10月29日
11月は 和nIcoまつり
ご無沙汰しておりました
10月お休みさせていただいた分、
11月は、盛りだくさんでいきます
11月の アートワーク お知らせ
2010年
11月3日(水・祝) 8:40 -10:10
夢講座@静岡大学教育学部付属中学校
※定員募集は締め切られました
「 いろいろコミュニケーション 」
芸術療法の立場から、今の人間関係や、
自分自身をみつめます。
新しい発見があったり、
明日からの力になるアートワークです。
★また、ワークの体験記、ご報告しま~す♪
11月28日は、1日アートワークの日です
11月28日(日) 午前中
ママのためのアートワーク
※写真を使ってアートワークを行います
詳細は近日中にお知らせいたします!
11月28日(日) 17:00 - 19:00
年中行事(勤労感謝の日)×和nico× @CAPU !!
「 わたしの収穫祭 」
今回は、 なんと、あのcafe CAPU さんでの
アートワークです
ワークの後は、
CAPUさんの おいしい食事付です
11月28日のワークに関しましては、
それぞれ詳しく別途お知らせします

10月お休みさせていただいた分、
11月は、盛りだくさんでいきます

11月の アートワーク お知らせ
2010年
11月3日(水・祝) 8:40 -10:10
夢講座@静岡大学教育学部付属中学校
※定員募集は締め切られました
「 いろいろコミュニケーション 」
芸術療法の立場から、今の人間関係や、
自分自身をみつめます。
新しい発見があったり、
明日からの力になるアートワークです。
★また、ワークの体験記、ご報告しま~す♪
11月28日は、1日アートワークの日です

11月28日(日) 午前中
ママのためのアートワーク
※写真を使ってアートワークを行います

詳細は近日中にお知らせいたします!
11月28日(日) 17:00 - 19:00
年中行事(勤労感謝の日)×和nico× @CAPU !!
「 わたしの収穫祭 」
今回は、 なんと、あのcafe CAPU さんでの
アートワークです

ワークの後は、
CAPUさんの おいしい食事付です

11月28日のワークに関しましては、
それぞれ詳しく別途お知らせします

2010年10月05日
墨にうつす ありがとう
9月22日、
墨をつかったアートワーク 楽しかったです
参加者は、5名。 女性4名、男性1名です。
念願の和室! 床の間には、年中行事のお月見にちなんで、すすきを飾りました。
まずは 墨に触れること をしました。
参加者のほとんどは、学校教育の書道の時間での経験のみという方がほとんど。
その時の体験からなのか、最初は、緊張感や、あらたまった雰囲気が漂いました。
今回の墨のワークは、そんな書道のイメージもやわらげたい意図もありました。
固形墨を硯で磨る。
ただそれだけで癒し効果抜群! とても癒されました。
まずはその香り…
墨の種類にもよりますが、一般的によく使われている松の木を焼いた原料からなるものには、
リラクゼーションの成分があると考えられています。
軽く目を閉じ、深呼吸しながら、からだの隅々にリラクゼーションの成分がいきわたるのをイメージしながら磨りました。
そして、磨る音…
とても涼しげです。川のせせらぎのような、川辺にたたずんでいるような気持ちがします。
静寂の中で、その音だけが響き、包まれました。
その後好きなだけ半紙に試し書きをしました。
墨の色は黒です。
しかし、水を多く含めば、淡い黒、多く含めば濃黒。
また、筆の毛をたくさん下ろせば、太い線、速く書けば、かすれたり。
絵の具などと違って、色は1色ですが、
様々な表情や表現が可能なのです。
参加者の方々は、磨った墨の濃さを確かめながら、線を書いたり、文字を書いたり、
みなさん黙々と自分と向き合いつつ、ユニークな表現には笑いもこぼれました。
そのあと、墨によるお絵かきうたあそびをやり、和やかな雰囲気ですすめられました。
そして、メインワークへ
テーマは”感謝”
自分がありがとうを伝えたい存在にどんな想いを伝えたいか
まずは、自分の想いをカタチにする練習で、
手紙集の本から抜粋して朗読し、 感じたことを墨で表現してもらいました
浮かんできた言葉や風景など、そのまま書く人もいれば、
花などのモチーフを墨で書いた人もいました。
墨の濃淡や書く位置など、それぞれの表現から、その人の感じたことが伝わってきました。
そして、手紙を書きました。
この手紙を書くというワークは、
実際にその相手に伝えることが目的ではありません。
自分の中の感謝の想いに、自分自身が寄り添う、
つまり、自分の大切な想いは、まず自分が大切にしてあげる、そんな体験をしてほしいワークでした。
何枚も下書きで試行錯誤している人もいれば、
書く言葉を決めていて、何枚も練習している人もいれば、
気持ちにしたがってあふれてくる文章を手の動くままに書いていく人もいて。
最後に清書の用紙に仕上げてもらったのですが、
このそれぞれのプロセス、とても愛おしくおもいました。
みんなに共通して言えたのは、その夢中になっているときの目の輝きは
ほんとにみんな素敵でした。
そして出来上がった作品もとっても素敵でした。
本人が意図して表現したことのほかに、
作品からはたくさんその人が言葉にできなかった想いをものがたっていました。
1人ずつお話を聞きながら、
またグループのみんなからもパワーになる言葉やアイディアをそれぞれ受け取りました。
書道をするとき、正座をするのもあって、姿勢よく背すじを伸ばしておこないますね。
墨には、自分が自分の中心、魂とよばれる核の部分、
そんな自分の本質とつながれる不思議なパワーがあるように私は感じています。
今後も墨を使ったワークをおこなっていきたいと考えています。
機会があったら ぜひ遊びにきてください
墨をつかったアートワーク 楽しかったです

参加者は、5名。 女性4名、男性1名です。
念願の和室! 床の間には、年中行事のお月見にちなんで、すすきを飾りました。
まずは 墨に触れること をしました。
参加者のほとんどは、学校教育の書道の時間での経験のみという方がほとんど。
その時の体験からなのか、最初は、緊張感や、あらたまった雰囲気が漂いました。
今回の墨のワークは、そんな書道のイメージもやわらげたい意図もありました。
固形墨を硯で磨る。
ただそれだけで癒し効果抜群! とても癒されました。
まずはその香り…
墨の種類にもよりますが、一般的によく使われている松の木を焼いた原料からなるものには、
リラクゼーションの成分があると考えられています。
軽く目を閉じ、深呼吸しながら、からだの隅々にリラクゼーションの成分がいきわたるのをイメージしながら磨りました。
そして、磨る音…
とても涼しげです。川のせせらぎのような、川辺にたたずんでいるような気持ちがします。
静寂の中で、その音だけが響き、包まれました。
その後好きなだけ半紙に試し書きをしました。
墨の色は黒です。
しかし、水を多く含めば、淡い黒、多く含めば濃黒。
また、筆の毛をたくさん下ろせば、太い線、速く書けば、かすれたり。
絵の具などと違って、色は1色ですが、
様々な表情や表現が可能なのです。
参加者の方々は、磨った墨の濃さを確かめながら、線を書いたり、文字を書いたり、
みなさん黙々と自分と向き合いつつ、ユニークな表現には笑いもこぼれました。
そのあと、墨によるお絵かきうたあそびをやり、和やかな雰囲気ですすめられました。
そして、メインワークへ
テーマは”感謝”
自分がありがとうを伝えたい存在にどんな想いを伝えたいか
まずは、自分の想いをカタチにする練習で、
手紙集の本から抜粋して朗読し、 感じたことを墨で表現してもらいました
浮かんできた言葉や風景など、そのまま書く人もいれば、
花などのモチーフを墨で書いた人もいました。
墨の濃淡や書く位置など、それぞれの表現から、その人の感じたことが伝わってきました。
そして、手紙を書きました。
この手紙を書くというワークは、
実際にその相手に伝えることが目的ではありません。
自分の中の感謝の想いに、自分自身が寄り添う、
つまり、自分の大切な想いは、まず自分が大切にしてあげる、そんな体験をしてほしいワークでした。
何枚も下書きで試行錯誤している人もいれば、
書く言葉を決めていて、何枚も練習している人もいれば、
気持ちにしたがってあふれてくる文章を手の動くままに書いていく人もいて。
最後に清書の用紙に仕上げてもらったのですが、
このそれぞれのプロセス、とても愛おしくおもいました。
みんなに共通して言えたのは、その夢中になっているときの目の輝きは
ほんとにみんな素敵でした。
そして出来上がった作品もとっても素敵でした。
本人が意図して表現したことのほかに、
作品からはたくさんその人が言葉にできなかった想いをものがたっていました。
1人ずつお話を聞きながら、
またグループのみんなからもパワーになる言葉やアイディアをそれぞれ受け取りました。
書道をするとき、正座をするのもあって、姿勢よく背すじを伸ばしておこないますね。
墨には、自分が自分の中心、魂とよばれる核の部分、
そんな自分の本質とつながれる不思議なパワーがあるように私は感じています。
今後も墨を使ったワークをおこなっていきたいと考えています。
機会があったら ぜひ遊びにきてください

2010年09月02日
9月 墨ワーク
9月のアートワークは、
年中行事×nico シリーズ
9月も様々な行事や風習がありますね
豊作を祝う十五夜、お年寄りを敬う敬老の日、
先祖を敬う秋分の日、お彼岸など、、
九月の行事を思い起こしたとき、
“感謝”というキーワードが浮かんできました。
自然の恵みに感謝、
ご先祖様に、受け継がれる命に感謝
あなたの心にはどんな感謝が浮かんでいますか?
art work cafe 和nico 9月ワーク
『 墨にうつす ありがとう 』
大切な人へ
普段言えない感謝の気持ちを伝えたい人へ
ありがとうの手紙を書こう
墨という素材の力をかりて、
自分の魂とつながり、
本当に伝えたい自分の想いに寄り添う体験をします
日時 : 2010年 9月22日(水)
18:30 - 20:30
場所 : 静岡労政会館 5F 日本間
〒420-0851 静岡市葵区黒金町5-1
※JR静岡駅北口より徒歩約7分(約500m)
参加費 : 2,100円 + 画材費 500円 ( お茶付・税込み)
定員 : 5~8名
講師 : 田村 真由美
(財)生涯学習開発財団認定アートワークセラピスト
静岡大学教育学部芸術文化課程書文化専攻卒
(財)日本書写検定協会認定毛筆指導者
今回はうれしい特典付
ワーク参加者のみ無料!!
ワーク前に
ミニ書道教室やります
9月22日(水) 17:30-18:15
静岡労政会館 5F 日本間にて
「 はがき・封筒の宛名を 美しく書こう」 講師 :田村真由美
ワークの手紙に関連して、
筆ペンを使って、はがき・封筒の宛名書きの基本をお伝えします。
生活のあらゆる場面、年賀状などに生かせます。
※筆ペンを各自ご持参ください
年中行事×nico シリーズ

9月も様々な行事や風習がありますね

豊作を祝う十五夜、お年寄りを敬う敬老の日、
先祖を敬う秋分の日、お彼岸など、、
九月の行事を思い起こしたとき、
“感謝”というキーワードが浮かんできました。
自然の恵みに感謝、
ご先祖様に、受け継がれる命に感謝
あなたの心にはどんな感謝が浮かんでいますか?
art work cafe 和nico 9月ワーク
『 墨にうつす ありがとう 』
大切な人へ
普段言えない感謝の気持ちを伝えたい人へ
ありがとうの手紙を書こう
墨という素材の力をかりて、
自分の魂とつながり、
本当に伝えたい自分の想いに寄り添う体験をします
日時 : 2010年 9月22日(水)
18:30 - 20:30
場所 : 静岡労政会館 5F 日本間
〒420-0851 静岡市葵区黒金町5-1
※JR静岡駅北口より徒歩約7分(約500m)
参加費 : 2,100円 + 画材費 500円 ( お茶付・税込み)
定員 : 5~8名
講師 : 田村 真由美
(財)生涯学習開発財団認定アートワークセラピスト
静岡大学教育学部芸術文化課程書文化専攻卒
(財)日本書写検定協会認定毛筆指導者
今回はうれしい特典付

ワーク参加者のみ無料!!
ワーク前に
ミニ書道教室やります
9月22日(水) 17:30-18:15
静岡労政会館 5F 日本間にて
「 はがき・封筒の宛名を 美しく書こう」 講師 :田村真由美
ワークの手紙に関連して、
筆ペンを使って、はがき・封筒の宛名書きの基本をお伝えします。
生活のあらゆる場面、年賀状などに生かせます。
※筆ペンを各自ご持参ください
2010年08月29日
親子ワーク
8月22日(日)
あざれあにて、
親子ワーク ”世界一周旅行気分?!わくわくアイランド☆”
と~っても楽しかったです!!
参加してくださったのは、親子5組
子どもたちは、乳児から、2歳の女の子、
3歳、5歳、の男の子、小学3年生中学1年生の姉弟、7人とそのお母さん。
みんなの笑顔がみれました。
さあみんな、新聞で、おもいっきり遊ぶよ~
最初は恥ずかしそうだった子も、
走り回って新聞を好き放題破ったりぐちゃぐちゃにしたり
もう子どもたちは元気いっぱいでした。
中学生の子は乳児の子をみてくれながら一緒に遊んでくれるそんな姿もありました
そうして、島づくりへ
その前に、みんなが楽しい時間を過ごせるように、約束事を伝え、
子どもたちは大きな声でハーイとちゃんと返してくれました。
新聞遊びで十分発散できたんだと感じました。
安全な環境で、”~しちゃダメ”もなし、とにかくおもいっきり遊ばせることで、
子どもたちの集中力や落ち着きの力が自然に発揮されるんだなと感じました。
ここは海の上だよ、我が家だけが住む島を作るよ
島というのは、親子のからだをカタチどったもの。
子どもが親の型をとり、親がこどものカラダをなぞる。
お母さんの指の先まで丁寧にとってあげる子、まるでこどもの頭をやさしくなでてあげてるようなお母さん。
こんなふうに子どもと、親と、こんな簡単に身近にふれあえるもんなんだよなぁと、
なんだかとても心温まる光景でした。
どんなものがあったら楽しいかな
どんな人がいてくれたら嬉しいかな
そんなことを親子で相談しながら、夢いっぱいの”我が家の島”ができました。
お母さんがかもめを描いて、その子が羽に色を加えていたり、
2歳の女の子は、まだカタチをうまくとれないけど、絵の具の色で、
お父さんとお母さんと自分を描いていたり、
5歳の男の子は初めて絵の具や筆を使うことに興味津々。
とってもおもしろそうに使っていたり。
さあ、世界にはどんな島があるのかな
世界一周旅行に行っちゃおう~
とってもきれいな絵の具の緑やみずいろで、海やジャングルを描いていたり、
ロボットの研究所や、虹が見える絶景ポイント、
半島ごとに四季が楽しめる島や、おばけや汽車が走る島 など、、
それぞれの家庭のしあわせがぎゅっと詰まっていました。
他の家族の島に、”すげ~” ”これはなあに?”
子どもたちは素直に感じたことを伝え合っていました。
この日初めて会う大人や子供同士。
それでもみんながみんなを認め、受け入れていました。
親子のつながりやふれあいが、
友達や、地域、社会への関わりにつながっていくことを感じました。
”たのしかった” ”また来たい”
そんな子どもたちの感想が、本当にうれしかったです
また子どもたちとのワーク、行っていきますので、
せひ次回をお楽しみに~
あざれあにて、
親子ワーク ”世界一周旅行気分?!わくわくアイランド☆”
と~っても楽しかったです!!
参加してくださったのは、親子5組
子どもたちは、乳児から、2歳の女の子、
3歳、5歳、の男の子、小学3年生中学1年生の姉弟、7人とそのお母さん。
みんなの笑顔がみれました。
さあみんな、新聞で、おもいっきり遊ぶよ~

最初は恥ずかしそうだった子も、
走り回って新聞を好き放題破ったりぐちゃぐちゃにしたり
もう子どもたちは元気いっぱいでした。
中学生の子は乳児の子をみてくれながら一緒に遊んでくれるそんな姿もありました
そうして、島づくりへ
その前に、みんなが楽しい時間を過ごせるように、約束事を伝え、
子どもたちは大きな声でハーイとちゃんと返してくれました。
新聞遊びで十分発散できたんだと感じました。
安全な環境で、”~しちゃダメ”もなし、とにかくおもいっきり遊ばせることで、
子どもたちの集中力や落ち着きの力が自然に発揮されるんだなと感じました。
ここは海の上だよ、我が家だけが住む島を作るよ

島というのは、親子のからだをカタチどったもの。
子どもが親の型をとり、親がこどものカラダをなぞる。
お母さんの指の先まで丁寧にとってあげる子、まるでこどもの頭をやさしくなでてあげてるようなお母さん。
こんなふうに子どもと、親と、こんな簡単に身近にふれあえるもんなんだよなぁと、
なんだかとても心温まる光景でした。
どんなものがあったら楽しいかな
どんな人がいてくれたら嬉しいかな
そんなことを親子で相談しながら、夢いっぱいの”我が家の島”ができました。
2歳の女の子は、まだカタチをうまくとれないけど、絵の具の色で、
お父さんとお母さんと自分を描いていたり、
5歳の男の子は初めて絵の具や筆を使うことに興味津々。
とってもおもしろそうに使っていたり。
さあ、世界にはどんな島があるのかな
世界一周旅行に行っちゃおう~

とってもきれいな絵の具の緑やみずいろで、海やジャングルを描いていたり、
ロボットの研究所や、虹が見える絶景ポイント、
半島ごとに四季が楽しめる島や、おばけや汽車が走る島 など、、
それぞれの家庭のしあわせがぎゅっと詰まっていました。
他の家族の島に、”すげ~” ”これはなあに?”
子どもたちは素直に感じたことを伝え合っていました。
この日初めて会う大人や子供同士。
それでもみんながみんなを認め、受け入れていました。
親子のつながりやふれあいが、
友達や、地域、社会への関わりにつながっていくことを感じました。
”たのしかった” ”また来たい”
そんな子どもたちの感想が、本当にうれしかったです

また子どもたちとのワーク、行っていきますので、
せひ次回をお楽しみに~

2010年08月05日
夏休み☆親子ワークお知らせ
今月のアートワークは、
夏休みスペシャルで~す
世界一周旅行気分?!
『 親子で楽しむ☆わくわくアイランド♪ 』
広い海の真ん中に、家族で住む島があります。
その島を上から見ると、なんとわが子の〇〇君、〇〇ちゃんのカタチをしていますよ~♪
さあそこはどんな島なんでしょうね

お子様の成長の記録と、夏休みの思い出に、
親子で、おもいっきり”おえかき”を楽しみましょう☆
日時 : 8月22日 (日)
9:30 - 11:30
場所 : あざれあ B1 多目的実習室
http://azarea.pref.shizuoka.jp/index.htm
〒422-8063 静岡市駿河区馬渕1丁目17-1
参加費 : 2名1組 1300円
1人プラスごと600円
※乳幼児無料
※材料費込み
定員 : 親子での参加 (子どもは中学生まで)
全体で10組25人まで
セラピスト : art work cafe 和nicoアートワークセラピスト
うちな~たいむ
杉山 香織
お申し込み・お問い合わせ
田村 真由美 m-tamura@amail.plala.or.jp
※当日は、クレヨン、水彩絵の具などを使いますので、
動きやすく、汚れてもよい服装でお越しください。
夏休みスペシャルで~す

世界一周旅行気分?!
『 親子で楽しむ☆わくわくアイランド♪ 』
広い海の真ん中に、家族で住む島があります。
その島を上から見ると、なんとわが子の〇〇君、〇〇ちゃんのカタチをしていますよ~♪
さあそこはどんな島なんでしょうね


お子様の成長の記録と、夏休みの思い出に、
親子で、おもいっきり”おえかき”を楽しみましょう☆

日時 : 8月22日 (日)
9:30 - 11:30
場所 : あざれあ B1 多目的実習室
http://azarea.pref.shizuoka.jp/index.htm
〒422-8063 静岡市駿河区馬渕1丁目17-1
参加費 : 2名1組 1300円
1人プラスごと600円
※乳幼児無料
※材料費込み
定員 : 親子での参加 (子どもは中学生まで)
全体で10組25人まで
セラピスト : art work cafe 和nicoアートワークセラピスト
うちな~たいむ
杉山 香織
お申し込み・お問い合わせ
田村 真由美 m-tamura@amail.plala.or.jp
※当日は、クレヨン、水彩絵の具などを使いますので、
動きやすく、汚れてもよい服装でお越しください。
2010年07月15日
七夕に願いをはせる 夜カフェ

遅くなりました


あいにくの梅雨夜空で、天の川はおあずけでしたが、
しっとりと、キャンドルの灯りゆらゆら~ 照らされつつ、
夜カフェde七夕を楽しみました

7月のグループワーク
「 七夕に願いをはせる 夜カフェ 」
まずは、織姫と彦星の伝説に思いをはせながら、
笹にかざりつけ、短冊にみんなで願い事を書きました

そうしてそれをスタートに、一味違った七夕が始まりました。
”願い事を叶えた自分ってどんな自分なんだろう?”
そんなふうに、”願い事が叶った状態をイメージする”ということをしました。
さらに、そのイメージを画用紙に表現していきました。
自分の似顔絵を描く人もいれば、素材の中からイメージに近いカタチを選んだり、
オイルパステルの色合いで表現する人もいました。

短冊の言葉だけでは分からなかった、その人のイメージや世界がより伝わってきました。
例えば、”静かに穏やかに過ごしたい”という願い事を書いた方がいらっしゃいました。
どんなイメージを持ちますか?
私は、少しの物音でも水面に波紋が広がるような静かな空間を思い浮かべたのですが、
画用紙の表現では、ほのぼのにっこり微笑んだご自身の似顔絵を書いたまわりに、
カラフルなモールをバネ状にしたものが踊っていました。
日常を心穏やかにすごすことで、自分のやりたい活動への力にしたいような、
静か、穏やかの言葉に隠されていた力強さや、その願い事の先にあるイメージも共有できたように思います。
”イメージすること”、それは夢実現への近道です。
そしてそれに増して大事なのが、”実現した時の気持ちを何度も何度も味わうこと”なのです。
アートワークは、こうして画用紙など、目に見えるカタチで残せるので、
毎日眺めて体験を再度味わうことや、描いたときには分からなかった実現へのヒントに、後で気づくかもしれませんし、
そうやって、自分の力にしていくことができます。

参加者の方々の感想より、
「 初参加で、初体験だったんですけど、楽しかったです。」
「 ほんわかムードで楽しかったです 」
「 知っている人と一緒にやるのも、新たな一面を見れたりして
とってもいいなーと思います。楽しかった☆」 などなど。
ぜひ、気軽にアートセラピーを楽しめる
nicoのアートワークを、一度ご体験ください



8月のグループワークは、夏休みスペシャル企画

親子のワークを行います!
乞うご期待

2010年06月14日
七夕 夜カフェ
7月グループアートワーク
「 七夕に願いをはせる 夜カフェ 」
笹の葉 サラサラ~♪
いつも心にある ”~したい” ”~に行きたい” ”~になりたい”
どんな小さな願いも、それは夢です。
もし その願いが叶うとしたら、
どんなあなたになっているでしょう
そんな体験を味わいます。
日本の節句行事、七夕。
今年は一味違ったものにしてみませんか?
[ 七夕の節句 ]
七夕〔たなばた〕とは「7月7日の夕方」を意味しています。
七夕行事は、中国に古くから伝わる牽牛・織女星の伝説から
発達した乞巧奠〔きこうでん〕の行事に、日本古来の棚機津女
〔たなばたなつめ〕の信仰が混ざり合って形成されたものでした。
江戸時代になると、七夕の行事は民間にも広がります。
笹竹に短冊をかざるスタイルもこのころ定着したようです。
日本古来の伝承や風習と、中国の行事がうまく混ぜあわさった
からこそ、七夕はいまでも日本の各地にさまざまな形で、
大切に伝えられているのかもしれませんね。
日時 : 2010年 7月7日 (水)
19 : 00 - 21 : 00
場所 : うちな~たいむ
http://www2.to/hoppy
〒420-0882 静岡市葵区安東1-12-6
tel / fax:054-209-8822
mail: utina_time@uv.tnc.ne.jp
参加費 : 2,100円 (税込・tea 付) + 材料費 300円
定員 : 6~8名
講師 : 田村 真由美
お問い合わせ
お申し込み : うちな~たいむ
上記連絡先
田村真由美
m-tamura@amail.plala.or.jp
art work cafe 和nico
art-nico@hotmail.co.jp
お気軽にお尋ねください☆
< 日本の年中行事 × art work cafe 和nico >
日本には様々な年中行事が、今に伝えられていますね。
中でも、五節句に行われる行事は、
歴史があり、広くたくさんの人々に親しまれています。
3月3日 桃の節句、5月5日 端午の節句、
そして、 7月7日 七夕の節句。
七夕も五節句の一つなんです。
お節句とは、うつり変わる日本の季節の節目、節目を感じとり、
こころ豊かに暮らせることを楽しみ祝う、昔ながらの記念日です。
それは、" 心豊かに” ”楽しむ” ”祝う=自分と他者を承認する”
まさに私たち 和nico が、
アートセラピーを通して体験してもらえたらと願う目的に
通じるものがあります。
五節句の行事だけでなく、
昔から伝わる風習や、地域行事など、
私たちが暮らしている日本には、大切に伝えられている文化が
たくさんあります。
そのたび、お料理やインテリアなど、
家々で身近に暮らしを彩ってきたように、
art work cafe 和nico でも、
アートワークで、暮らしを、自分を、和やかに、にこやかに、
過ごす機会にしていきたいと思っています。
その季節にちなんだアートワークに
今後ご期待ください♪
「 七夕に願いをはせる 夜カフェ 」
笹の葉 サラサラ~♪
いつも心にある ”~したい” ”~に行きたい” ”~になりたい”
どんな小さな願いも、それは夢です。
もし その願いが叶うとしたら、
どんなあなたになっているでしょう

そんな体験を味わいます。
日本の節句行事、七夕。
今年は一味違ったものにしてみませんか?
[ 七夕の節句 ]
七夕〔たなばた〕とは「7月7日の夕方」を意味しています。
七夕行事は、中国に古くから伝わる牽牛・織女星の伝説から
発達した乞巧奠〔きこうでん〕の行事に、日本古来の棚機津女
〔たなばたなつめ〕の信仰が混ざり合って形成されたものでした。
江戸時代になると、七夕の行事は民間にも広がります。
笹竹に短冊をかざるスタイルもこのころ定着したようです。
日本古来の伝承や風習と、中国の行事がうまく混ぜあわさった
からこそ、七夕はいまでも日本の各地にさまざまな形で、
大切に伝えられているのかもしれませんね。
日時 : 2010年 7月7日 (水)
19 : 00 - 21 : 00
場所 : うちな~たいむ
http://www2.to/hoppy
〒420-0882 静岡市葵区安東1-12-6
tel / fax:054-209-8822
mail: utina_time@uv.tnc.ne.jp
参加費 : 2,100円 (税込・tea 付) + 材料費 300円
定員 : 6~8名
講師 : 田村 真由美
お問い合わせ
お申し込み : うちな~たいむ
上記連絡先
田村真由美
m-tamura@amail.plala.or.jp
art work cafe 和nico
art-nico@hotmail.co.jp
お気軽にお尋ねください☆
< 日本の年中行事 × art work cafe 和nico >
日本には様々な年中行事が、今に伝えられていますね。
中でも、五節句に行われる行事は、
歴史があり、広くたくさんの人々に親しまれています。
3月3日 桃の節句、5月5日 端午の節句、
そして、 7月7日 七夕の節句。
七夕も五節句の一つなんです。
お節句とは、うつり変わる日本の季節の節目、節目を感じとり、
こころ豊かに暮らせることを楽しみ祝う、昔ながらの記念日です。
それは、" 心豊かに” ”楽しむ” ”祝う=自分と他者を承認する”
まさに私たち 和nico が、
アートセラピーを通して体験してもらえたらと願う目的に
通じるものがあります。
五節句の行事だけでなく、
昔から伝わる風習や、地域行事など、
私たちが暮らしている日本には、大切に伝えられている文化が
たくさんあります。
そのたび、お料理やインテリアなど、
家々で身近に暮らしを彩ってきたように、
art work cafe 和nico でも、
アートワークで、暮らしを、自分を、和やかに、にこやかに、
過ごす機会にしていきたいと思っています。
その季節にちなんだアートワークに
今後ご期待ください♪
2009年06月21日
6月のグループアートワーク
「 おまじないアート!!
~ 自分のイメージを高めるアートセラピー ~ 」
今回のアート素材は、粘土で~す
楽しいよ~
不思議なかたちに宿るエネルギーを使って、
自分を見直してみましょう。
ワークが終わったとき、
自分をまるごと好きになること 間違いなし☆
日時 : 6月27日(土) 15:00 - 17:00
場所 : うちな~たいむ
〒422-0882 静岡市葵区安東1-12-6
tel/fax 054-209-8822
http://www2.to/hoppy/
参加費: 2,100円 + 材料費400円
講師 : 杉山香織 (Art work cafe 和nico )
http://artnico.eshizuoka.jp/
定員 : 6名
申し込み先 : うちな~たいむ or
art-nico@hotmail.co.jp
まだお席に余裕がありますので、家族やお友達を誘って、
ぜひ奮ってご参加ください♪
もちろんお一人様も大歓迎です
身近な人こそ、普段気づかない新たな一面を理解しあえる
ステキな機会になりますよ~
~ 自分のイメージを高めるアートセラピー ~ 」
今回のアート素材は、粘土で~す
楽しいよ~
不思議なかたちに宿るエネルギーを使って、
自分を見直してみましょう。
ワークが終わったとき、
自分をまるごと好きになること 間違いなし☆
日時 : 6月27日(土) 15:00 - 17:00
場所 : うちな~たいむ
〒422-0882 静岡市葵区安東1-12-6
tel/fax 054-209-8822
http://www2.to/hoppy/
参加費: 2,100円 + 材料費400円
講師 : 杉山香織 (Art work cafe 和nico )
http://artnico.eshizuoka.jp/
定員 : 6名
申し込み先 : うちな~たいむ or
art-nico@hotmail.co.jp
まだお席に余裕がありますので、家族やお友達を誘って、
ぜひ奮ってご参加ください♪
もちろんお一人様も大歓迎です

身近な人こそ、普段気づかない新たな一面を理解しあえる
ステキな機会になりますよ~

2009年05月18日
和nico メニュー
Art work cafe 和nico では、
常備12種類のメニューを揃えております
その日の気分に合わせてチョイス♪
お茶を飲みながら、アートでほっこりなひとときを
★リラクゼーションアート
― 彩色でリラクゼーション ―
カラダが疲れている人へ
★人生を変えるパワーアップアート
― 愛情マップ ―
落ち込み気味の人、自信がなくなった人へ
★リフレッシュアート
― 今の自分を簡単に変えましょう ―
何もかも嫌になってしまった人、気分転換したい人へ
★宝探しアート
― 魅力あふれる自分を発見! ―
自分の魅力を知りたい人、もっと自分を輝かせたい人へ
★喜びあふれるジョイフルアート
― 見ているだけで元気になれるアートカード ―
元気がほしい人、人生に活気がほしい人へ
★感情とカラダのバランスアート
― カラダからの手紙 ―
癒されたい人、意識を集中したい人、自分をいたわりたい人へ
★ビジョンアート
― 夢実現のコラージュ地図 ―
今ある夢を実現したい人、すぐに効果がほしい人、
夢実現を実感したい人へ
★リレーションシップアート
― あなたの現在の人間関係マップ ―
もっと幸せな関係を作り出したい人、
人間関係を改善したい人へ
★決断力アップアート
― あなたの足を引っ張る会話をストップ ―
葛藤が多い人、いつも悩みがちな人へ
★ミッションアート
― 本当のあなたを見つける ―
人生の道を見失っている人、もっと自分を知りたい人へ
★イメージングアート
― 自分の魅力ポスターを作ろう ―
自分を好きになりたい人、パワーがほしい人、
アートが好きな人へ
★若返りアート
― いろ色いろアートワーク ―
若さをアップさせたい人、ときめきが欲しい人、
幸せ感に浸りたい人へ
料金
60分 2,520円 (税込・Tea付)
+ 画材費 300~500円
( 30分延長につき 1,050円 となります )
申し込み・問い合わせ
art-nico@hotmail.co.jp
常備12種類のメニューを揃えております
その日の気分に合わせてチョイス♪
お茶を飲みながら、アートでほっこりなひとときを

★リラクゼーションアート
― 彩色でリラクゼーション ―
カラダが疲れている人へ
★人生を変えるパワーアップアート
― 愛情マップ ―
落ち込み気味の人、自信がなくなった人へ
★リフレッシュアート
― 今の自分を簡単に変えましょう ―
何もかも嫌になってしまった人、気分転換したい人へ
★宝探しアート
― 魅力あふれる自分を発見! ―
自分の魅力を知りたい人、もっと自分を輝かせたい人へ
★喜びあふれるジョイフルアート
― 見ているだけで元気になれるアートカード ―
元気がほしい人、人生に活気がほしい人へ
★感情とカラダのバランスアート
― カラダからの手紙 ―
癒されたい人、意識を集中したい人、自分をいたわりたい人へ
★ビジョンアート
― 夢実現のコラージュ地図 ―
今ある夢を実現したい人、すぐに効果がほしい人、
夢実現を実感したい人へ
★リレーションシップアート
― あなたの現在の人間関係マップ ―
もっと幸せな関係を作り出したい人、
人間関係を改善したい人へ
★決断力アップアート
― あなたの足を引っ張る会話をストップ ―
葛藤が多い人、いつも悩みがちな人へ
★ミッションアート
― 本当のあなたを見つける ―
人生の道を見失っている人、もっと自分を知りたい人へ
★イメージングアート
― 自分の魅力ポスターを作ろう ―
自分を好きになりたい人、パワーがほしい人、
アートが好きな人へ
★若返りアート
― いろ色いろアートワーク ―
若さをアップさせたい人、ときめきが欲しい人、
幸せ感に浸りたい人へ
料金
60分 2,520円 (税込・Tea付)
+ 画材費 300~500円
( 30分延長につき 1,050円 となります )
申し込み・問い合わせ
art-nico@hotmail.co.jp